こんにちは!歯学博士の黒坂です。夏も終わり過ごしやすい季節になってきましたね 今回は以前お話しした、根尖性歯周炎の検査法と具体的な治療法についてお話していきます!1,根尖性歯周炎の検査方法 根尖性歯周炎

歯を守る知識と治療法
根菅治療とは?

歯を守る知識と治療法
根尖病巣とは??
根尖病巣とは?? こんにちは!歯学博士の黒坂です。晴れた日はとても暑くなる日が多いので、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。 それでは、今日は根尖病巣のお話をしていきます! みなさん、歯科医院に行くと、「根の先に膿の袋ができているので根っこの治療をしましょう」と言われたり、耳にしたことがあるかと思いま

歯を守る知識と治療法
歯を失ってしまったら…「欠損補綴」の種類
こんにちは、歯科衛生士の兼吉です。少しずつ暑さが増してきておりますが、この季節はまだ暑さに体が慣れていないので熱中症になりやすいそうです。皆様、体調に気をつけてお過ごし下さいね(^^♪

歯を守る知識と治療法
治療途中で放置・・・与える影響
こんにちは、歯学博士の黒坂です!6月は祝日がない月ですね・・

歯を守る知識と治療法
歯が抜けたところには、歯をいれてあげたほうがいい?

歯を守る知識と治療法
親知らずは抜いたほうがいい?!
こんにちは!歯学博士の黒坂です。岡山大学歯学部卒業後、大学院で歯科材料について4年間研究していました。卒業後、主人の仕事の関係で海外で数年間過ごし、大阪に引っ越してきました。当院副医院長の万里子先生とは大学時代からの友人で、現在二人の子育て中のため、5年ほど前から院長先生の温かいご理解の元、当医院で時短勤務させていただいています!スタッフの皆さんも優しく面白くて、本当に素敵

歯を守る知識と治療法
健康的な食べ方とは?
こんにちは。受付の淺野です(*^^*)みなさんは、どんな食べ方が体によいかご存知ですか?すぐに頭に浮かぶのが「脂っこいものを控える」だと思いますが、実はそれだけではないのです!今回はダイエットにも効果的!?健康な食べ方をご紹介します! 早食い

歯を守る知識と治療法
フッ素を口の中に長く残すには?
こんにちは!受付の淺野です(*^^*)前回、海外における「水道水フロリデーション」についてお話ししました。今回は、ご自身ですぐにできるフッ素ケアについてお伝えします!はじめに、むし歯の発生を防ぐ効果があるフッ素は、口の中に長く留めておくことが大切になります。ではどのようにしてフッ素を長く残

歯を守る知識と治療法
水道水フロリデーションとは??
こんにちは!受付の淺野です^ ^世界には、水道水にフッ素(フッ化物)を加えたりしてむし歯予防をしている国があることをご存知ですか?むし歯予防に適した濃度の水道水を日常的に飲んだりしていると、生えている歯だけでなく、顎の骨の中で作られている歯も強くするそうです。ただ地域の水質によって含んでいる量が違うので、浄水場で濃度を調整

歯を守る知識と治療法
こんな歯があったらすぐに歯科へ!
こんにちは!受付の淺野です(*^^*)多くの方が日常をお忙しく過ごしており、歯に少しお痛みを感じても後回しにしてしまうことがあると思います。どの病気にも言えることですが、明確な症状が出る頃には状態が進行してしまっている場合が多いです。今回は、こんな症状の歯があれば歯科へ来院した方がいいチェックポイント