みなさんこんにちは! 歯科医師の上田愛美です♪ みなさん、口の中の病気って虫歯や歯周病だけが原因だと思ってないですか? 今日は酸蝕症についてお話ししたいと思います 酸蝕症って何??って思う方多いかもしれません 酸蝕症とは…

大阪つつい歯科・矯正歯科からのご報告
虫歯じゃなくても歯が溶ける?!

大阪つつい歯科・矯正歯科からのご報告
歯科放射線量について
皆さんこんにちは、歯学博士の黒坂です。今年の夏も暑いですね。外が暑いので家の中で過ごしていると運動不足になってしまいそうですね。適度な運動を心がけながら、この暑い夏を乗り切っていきましょう!! さて、みなさんは歯科医院を久しぶりに受診した時やメンテナンス時に、「お口の中全体のレントゲン写真を撮りましょう」「1年に一度くらい、定期的にお口の中のレントゲン写真を撮りましょう」と

健康と美容のための「審美歯科」
睡眠中の歯ぎしりと食物繊維摂取量の関係について
睡眠中の歯ぎしりと食物繊維摂取量の関係についてこんにちは!歯科医師の京嶌です!最近、面白い研究結果が出たというニュースを知ったのでご紹介させていただきます。それが、「睡眠中の歯ぎしりと食物繊維摂取量の関連」に関する研究です。結論からいうと、食物繊維摂取量が少ないほど、睡眠中の歯ぎしりを起こしやすい傾向が

歯を守る知識と治療法
歯に危険な飲み物?!?!
こんにちは!歯科医師の上田ですだんだん夏に向けて外も暑くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?ところでみなさんは喉乾いたなぁと思った時、何を飲まれますか??お水?お茶??スポーツドリンク、、、???熱い日に冷たいドリンクを飲むととても美味しいし、体の中からひんやりするので涼しくなりますよね✨

健康と美容のための「審美歯科」
歯肉退縮〜結合組織移植術〜について
みなさん、こんにちは。歯学博士の黒坂です。 今日は結合組織移植術についてお話しさせていただきます。「え・・何だろう・・とても難しそう・・」と思われた方もいらっしゃるかと思います。簡単に言うと「歯茎が下がってしまい歯の根の部分が見えてしまっている部分を、上あごの歯茎を使って健康な状態に回復させる方法」です。

歯を守る知識と治療法
根管治療について
1本の歯につき治療できる回数は4回というデータが出ています!! 日本の保険の「根管治療(歯の根っこの治療)」の成功率が低いことをご存じですか? 根管治療は、歯科治療の分野で最も難しい治療のひとつです。 「神…

歯を守る知識と治療法
正しい歯磨き粉の使い方
こんにちは!勤務医の京嶌陽光です。みなさん毎日歯磨きされていると思いますが、歯磨き粉の適切な量や、推奨される使用方法などはご存知でしょうか??歯磨き粉に含まれる「フッ素」は、虫歯予防にとても効果があります。ですが、誤った使い方をすれば効果は減弱してしまいます。せっかく毎日

歯を守る知識と治療法
白い詰め物(セラミックインレー)について
みなさんこんにちは!歯学博士の黒坂です。 前回は、歯科治療に使う詰め物『コンポジットレジン』について詳しくお話させていただきました。今日は、もう少し虫歯が大きくてコンポジットレジンが適用できない場合のお話をしていきます。 詰め物?被せ物??と聞いてどのような時に使うものかご存知でしょうか?どちらも型取りをしている技工物となります。&nbs

健康と美容のための「審美歯科」
ダイレクトボンディングとは?
こんにちは勤務医の京嶌陽光です。今回は私の好きな分野であるダイレクトボンディングという治療方法についてお話ししたいと思います。 ダイレクトボンディングとは

歯を守る知識と治療法
根管治療とは??
根管治療とは?? こんにちは!歯学博士の黒坂です。お盆時期は長雨で不安な日々でしたね。みなさま元気にお過ごしでしょうか? 今回は以前お話しした、根尖性歯周炎の検査法と具体的な治療法についてお話していきます!1、根尖性歯周炎の検査方法 根尖性歯周炎の検査方法としては、問診と歯の打