こんにちは、受付の高山です♡「しっかり歯を磨いているはずなのに、なぜが寝起きの口臭が気になる。」そんな方は、いらっしゃいませんか?口臭のそもそもの原因はお口の中の「細菌」です。そして、特に寝起きと関連するのが「だ液」。だ液には、細菌を洗い流す効果があり、これが少なくなると口臭の原因になります。つまり、口臭予防は「細菌の除去」と「だ液の分泌」の2つが基本になります。

歯を守る知識と治療法
寝起きの口臭が気になる…(-_-;)【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】

歯を守る知識と治療法
噛ミング30~みなさんは、食事のときに何回噛んでいますか?~【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
こんにちは、受付の高山です(*'∀')「噛ミング30」は、「一口30回以上噛んで食べる!!」ことを推奨するキャッチフレーズです。厚生労働省はじめ、各歯科関連団体が提唱しています。現代人は、弥生時代に比べわずか6分の1ほどしか噛んでいません。1食分の噛む回数は、弥生時代が3990回で、現代は620回です。驚くほど噛む回数が減っています。

歯を守る知識と治療法
歯ブラシを交換するタイミング【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
こんにちは、受付の高山です🐰歯ブラシは、毛先が広がったら交換と思われている方もいらっしゃいますが、これでは遅すぎます。1カ月以内に交換しましょう(・ω・)!!

歯を守る知識と治療法
歯ぐきから出血【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
こんにちは、受付の高山です🐈「歯みがきをしていて、歯ぐきから出血した経験はありませんか?」「歯を強く磨きすぎたからかな・・・?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「歯肉炎」の可能性が高いので、注意が必要です❢「歯肉炎」とは、「歯周病」の初期段階で、歯ぐきが延焼している状態です。この炎症を起こしているのは、歯垢に潜んでいる「歯周病菌」という細菌です。つまり、出

歯を守る知識と治療法
苺【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
こんにちは、受付の高山です🐻本日、医療法人活生会の理事長から、旬の苺をいただきました。今朝、摘まれた新鮮な苺です!!理事長は、よく差し入れしてくださります(・´з`・)

歯を守る知識と治療法
親知らずの抜歯【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
こんにちは、受付の高山です(^_-)-☆本日は、親知らずの抜歯について、お話しします。というのも、昨日わたくし右下の親知らずを抜きました( ゚Д゚)自分が患者になり、診察台に座るというのは、本当にドキドキしますね。ただ1本の親知らずを抜くだけなのに、妙に緊張してしまいました((+_+))改めて、患者様の気持ちをもっと深く知ろうと思いました。ところで、皆さんはどんな時に親知らずを抜きま

歯を守る知識と治療法
歯の根の治療について☆ミ【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
こんにちは|д゚)フェスティバルタワー筒井歯科受付の高山です。何回も歯医者に通うことは、皆様にとって大変なことですよね。しかし、治療回数がかかる理由がちゃんとあります。本日は、緻密な治療である<歯の根の治療>についてお話します。「どんな治療をしているの?」細菌をしっかり取り除きます。歯の中が虫歯菌などにおかされると、激しく痛みます。また、放っておくと、

歯を守る知識と治療法
自分にあった歯ブラシをみつけよう!!【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
こんにちは(*´▽`*)フェスティバルタワー筒井歯科受付の高山です。当院の待合室に下記のものを置いております。

歯を守る知識と治療法
アフタ性口内炎【肥後橋・西梅田・中之島・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
皆様こんにちは。(^◇^)受付の高山です。今、わたくしの口の中に口内炎が一つあります。ご飯を食べるのも、とてもツライ状態です。時々舌で触ったりして、とても気になります。原因は、暴食?夜更かし?ビタミン不足?でしょうか・・・そこで、本日は口内炎についてお話しします。「アフタ性口内炎について」原因:ストレス・自己免疫・アレルギー・ウイルス感染などが関わ

歯を守る知識と治療法
キシリトールとリカルデント 【肥後橋・西梅田・淀屋橋で歯科をお探しの方/フェスティバルタワー筒井歯科】
皆様こんにちは。(^◇^)受付の石川です。まだお盆休みの方も多いと思いますが当院は本日8/16より通常通り診療を行っています。☺さて、本日はよく耳にする「キシリトール」と「リカルデント」とは何かをお話しいたします。私も普段はキシリトール配合のガムを好んでよく口にします。キシリトールやリカルデント入りのガムを噛んだり、タブレットを食べれば虫歯になりにくいとよく聞きますがで